主催者企画セミナー・ 出展社プレゼンテーション
ifia JAPAN / HFE JAPAN では、3つの主催者企画セミナーと、出展社プレゼンテーションを各日行なっています。
(主催者企画セミナー/出展者プレゼンテーションは展示会来場登録が必要です)
新型コロナウイルス感染症の影響により、一部セミナーの中止、変更等が発生する可能性がございます。
主催者企画セミナー/出展者プレゼンテーション聴講無料
企画ステージ3つと出展者プレゼンテーションステージ1つの計4ステージ。ビジネスに役立つヒントが満載です。
全て聴講無料、事前申し込みも不要です。直接会場へお越しください。
(主催者企画セミナー/出展社プレゼンテーションは展示会来場登録が必要です)
- A: 食品開発者が集まる ラーメン小路セッション会場
- B: SDGsセッション/ifiaセッション会場
- C: 安全・分析・評価セッション会場
- D: HFEセッション会場
- E: 出展者プレゼンテーション
A: 食品開発者が集まる ラーメン小路セッション会場
おいしいラーメン向け素材の効果を試食で実感できる、原材料に焦点をあてたエリアです。
“麺”提案セッション
【基調講演】おいしい麺づくりへのかんすい利用 オリエンタル酵母工業(株) 食品事業本部 営業統括部 副部長 保田 正行 |
|
詳細を表示 |
日本の製粉市場におけるアメリカ産小麦の位置づけ、有用性について Usability of US Wheat in Japanese wheat flour market アメリカ合衆国小麦連合会 駐日代表 ![]()
日本国内の小麦製粉市場における (国内産麦、他産地国からの輸入小麦と比較した)アメリカ産小麦の現状位置づけを、品質、機能性、用途、及び消費量の観点から、解説します。 |
詳細を表示 |
【基調講演】即席麺の歴史的ブレイクスルーからみる売れる商品戦略 (株)やかん亭 代表 大和イチロウ ■プロフィール: 広島因島生大阪育。食文化研究家・認定心理士・鍼灸師。インスタント麺「一日一麺」以上をかれこれ35年20000杯以上を実食。やかん亭グループ主催で、国内外それぞれの食の魅力を探索中。 拙著「偏愛的インスタントラーメン図鑑」にて記憶喪失経験がきっかけでインスタントラーメンの世界に没入する。 出演メディア:TBS「マツコの知らない世界」(2回)・フジテレビ「99人の壁」(グランドスラム達成)・フジテレビ「Kinkikidsのブンブブーン」・フジテレビ「林修のニッポンドリル」・ テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」・テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」・MBS「痛快!明石家電視台」NHK「あさイチ」など多数 ![]()
世界初の即席麵がここ日本に誕生してすでに60数年。全世界で楽しまれている、 |
ハンドリング良好な粉末わかめで健康イメージをプラス。“オーシャンファイバーわかめ”のご紹介 理研ビタミン(株) 食品企画開発部 新規企画室 吉永 恵子 |
B: SDGsセッション/ifiaセッション会場
SDGsを意識した製品つくりに役立つ素材、技術、情報が大集結!食品行政の最新情報も!
新しい生活様式の中での香りの役割
詳細を表示 |
食品健康関連のにおいの網羅的解析(ノンターゲティングオミクス) A comprehensive analysis of aroma and volatile compounds involved in food & health(Non-Targeting Omics) 帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科 教授 前田 竜郎 ![]()
におい成分を網羅的に把握するノンターゲット分析はマルチディメンジョンで極微量成分を検出することが可能です。この技術を食品中の原材料・製品に適用した事例について紹介します。また、健康医療分野への応用も考えられ、バイオマーカー探索や美味しさを向上させるにおいを探索する手法として期待されます。 |
---|---|
詳細を表示 |
樹木の香り成分を用いた生活環境の改善 Improving the living environment with tree fragrances 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター 大平 辰朗 ![]()
身近な資源の中には用途が確立されておらず、未利用なものが多くあります。私たちは未利用な森林資源に着目し、その効果的な利用法について研究しています。本稿では木材等の伐採時に発生する「枝葉」を活用し、それらに含まれる有用な香り成分に関する研究成果を活かし、私たちの生活環境を改善可能な様々な商品群の開発に関する取り組みを紹介します。 |
詳細を表示 |
香料の有用性 Usefulness of flavorings 日本香料工業会(日本フィルメニッヒ(株))製品安全情報室 長屋 有紀子
本講演では、食品香料とはどういったもので、何でできているか、そして食品香料の用途や目的、特徴についての概要を説明する。 |
健康的な食生活に貢献する機能性香料 長岡香料(株) 梅崎 友哉 |
SDGsに貢献する食品添加物・機能性素材・関連資材
詳細を表示 |
基調講演①「食品添加物の社会的役割」 一般社団法人日本食品添加物協会 川岸 昇一 ![]()
現代社会を構成する重要なファクターの一つに加工食品がある。食品の加工技術は、人類が豊かな生活を勝ち得る過程で進歩してきた。そこに食品添加物の存在は欠かせず、現代社会への貢献度は大きい。今回、食品ロスや環境負荷の低減、多様性への対応などについて、食品添加物の役割をSDGsに絡め提言する。 |
---|---|
Dole Specialty Ingredients (DSI) “Future Core Business” (株)ドール |
|
未利用野菜原料の有効活用 ダンフーズ(株) 営業部 |
|
詳細を表示 |
基調講演②「ラカンカ生産に見る企業活動におけるSDGs」 SDGs for Business Activities in our Lakanka production サラヤ(株) グローバル生産本部 天然素材研究所 取締役所長 村田 雄司 ☆聴講頂いた方にサラヤ手指アルコール製品をプレゼント☆ ![]()
創業から「予防」を企業理念とするサラヤはラカンカ抽出物を製造し、これを用いたゼロカロリー砂糖代替甘味料「ラカント」を国内外に展開している。羅漢果は「長寿の神果」とも呼ばれ、数百年の食経験が安全性を物語っている。1990年代に桂林地方を活性化させるために、SDGs開発目標(1~3)として羅漢果ビジネスに取り組み、特許を取得してきた。ラカンカ抽出物は卓上甘味料だけでなく、あらゆる食品に応用可能であり、世界の生活習慣病予防とその進展防止に繋がることを期待している。 |
詳細を表示 |
基調講演③「ジャパンSDGsアワード受賞企業に学ぶサステナビリティ経営の本質」 The essence of sustainability learned from JAPAN SDGs Award Winning company (株)キミカ プロジェクト推進室 室長 笠原 善太郎 ![]()
アルギン酸の老舗メーカーがSDGsのフロントランナーとして注目を集めるようになった背景を紐解きながら、サステナビリティ経営の本質に迫る。 |
海のSDGs「鯨」と鯨肉の機能性について 共同船舶(株) 営業課 三平 梢 |
|
Creating Comfortable Worlds from Natural Fibers レッテンマイヤージャパン(株) |
レスベラトロール協会セミナー
詳細を表示 |
ブドウ由来レスベラトロールの健康機能と最近の話題 ブドウ由来レスベラトロール協会顧問 佐藤 充克
レスベラトロールは広範囲にわたり健康効果をもたらし得るが、フレイルのような複数方面からのケアが必要な状態に対し効果的であると考える。また、近年はサーチュインやNAD+についても研究が進んでおり、レスベラトロールとの関連性についてアカデミックな観点で取り上げたい。 |
---|
C: 安全・分析・評価セッション会場
安全、分析、品質管理、おいしさ評価に加え、健康をはかる機器や評価手法までさまざまな情報を発信!
日本食品化学学会セッション
詳細を表示 |
基調講演:「機能性表示食品と食品添加物の成分分析に関する最新動向」 Recent Trends for Component Analysis in Food with Function Claims and Food Additives 日本大学生物資源科学部食品生命学科教授 松藤 寛 ![]()
食品成分の定量分析では、クロマトグラフィーが広く利用されるが、分析値の信頼性を保証するためには主成分分析用の標準物質が必要である。しかし、天然由来成分の場合、純度が明確な標準物質の入手が困難なことが多い。この問題に対して注目されている定量NMRに基づいた相対モル感度係数を応用するLC法に関する最新動向を紹介する。 |
---|---|
官能分析機器とソフトウェアをまとめて紹介 アルファ・モス・ジャパン(株) 吉田 浩一 |
|
におい・香り分析の簡単なアプローチ方法 ジーエルサイエンス(株) 寺島 弘之 |
|
アミノ酸・有機酸・糖から短鎖脂肪酸まで自動前処理-GC・GC/MSを用いた食品メタボローム分析例 アジレント・テクノロジー(株) 野原 健太 |
|
食品分析に用いる試薬のご紹介 富士フイルム和光純薬(株) ケミカル開発部 水井 浩司 |
|
分子生物学的手法を用いた食品検査 (株)ファスマック 布藤 聡 |
分析セッション(栄養/農薬・環境)
詳細を表示 |
基調講演:「栄養成分表示の現状 ~食品表示基準改正のポイント~」 Current status of nutrition labeling ~Points for revision of food labeling standards~ 一般財団法人日本食品分析センター 基礎栄養部 副部長 佐藤 秀幸
新たな食品表示制度が令和2年4月より完全に施行され,加工食品等には栄養成分表示が必須となりました。制度開始から7年を迎え,表示のための分析法での課題の解決や,八訂版が公表された日本食品標準成分表との整合などのため,食品表示基準の改正が予定されています。本講演では改正のポイントをご説明いたします。 |
---|---|
NMR技術や高速溶媒抽出技術を用いた食品中の脂質迅速分析法 CEM Japan(株) 中澤 隆 |
|
飲料・食品の成分分析キットとアナライザー (有)サービステックジャパン 草山 泰和 |
|
微生物検査の自動化システム(バイオプティ)が食品現場のあらゆる課題を解決 (株)協和医療器 |
|
非侵襲サンプルとメタボロミクス ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株) 営業部 河又 小夏 |
|
微生物検査の自動化:検体調製と生菌数測定向けソリューション – 検証データ解説を中心に ビオメリュー・ジャパン(株) |
輸出支援セッション
基調講演:「海外進出のハードル―日本と異なる食の安全性ルールと定義―」 RDBコンサルディング 代表 赤星 良一 |
|
知らなきゃ損!中小機構の海外展開支援 独立行政法人中小企業基盤整備機構 販路支援部海外展開支援課 主任 吉成 道世 |
D: HFEセッション会場
独自性のある製品開発に役立つOEM・受託関連の情報や、アスリートから一般人までオール世代の健康課題に役立つ情報を発信!
アスリート向けセッション
詳細を表示 |
基調講演:女性アスリートの勝利と健康を両立するコーチング Coaching the Female Athletes to Win and Health at the Same Time 順天堂大学スポーツ健康科学部教授/女性スポーツ研究センター副センター長 鯉川 なつえ ![]()
女性アスリートは、「身体生理的」「心理社会的」「組織・環境的」課題が問題となっているが、医科学的サポートが進み、改善がみられたことが、女性アスリートの活躍につながっている。 |
---|---|
詳細を表示 |
特別講演:国際スポーツ栄養学会(ISSN)東京大会2022から学ぶ最新のスポーツサプリメント情報 The latest information on sports supplement from the International Society of Sports Nutrition (ISSN) Tokyo Congress 2022 (株)DNS 執行役員 青柳 清治 ![]()
コロナ禍で2020年から開催が延期となっていた国際スポーツ栄養学会(ISSN)東京大会が、去る2月26日にオンライン開催された。最新のスポーツサプリメントの話題がいくつか発表された中、特に注目されるのは、必須アミノ酸(EAA)の新処方で従来のEAAよりも効果の高いEAAlpha(特許取得)の臨床データと、クレアチンの脳機能に関する知見であった。当講演では、その内容を考察も含め解説する。 |
HFE出展者プレゼンテーション
製品開発をサポート!DSMの半最終製品に (株)DSM |
生活のパフォーマンスアップを目指した機能性食品開発
詳細を表示 |
座長:早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 ![]()
|
---|---|
詳細を表示 |
QOL向上・予防医学では機能性食品がキープレイヤー 早稲田大学ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良 ![]()
|
詳細を表示 |
消費者目線によるアウトカム評価と表現をめぐって On the evaluation and expression of the parameters of the foods with function claims from the viewpoint of the customers 日本獣医生命科学大学 名誉教授/ASCON 科学者委員会 副委員長 鈴木 勝士 ![]()
今回は、ヒト臨床試験と統計処理から導き出される「表現」が科学的に正しいか?について、①科学的評価に耐え得る対照群と介入群の設定、②統計学的な評価と結果の一般化、③食品としてより薬品としての期待感を醸成する表現、④当該食品を必要とする対象者は健常者か、⑤リピート率の強調と誇大宣伝、などの観点から考察する。 |
詳細を表示 |
主観的および客観的指標の利用と妥当性評価 Use and Validity of Subjective and Objective Indicators (株)オルトメディコ 研究開発部 臨床学術課/主任 馬場 亜沙美 ![]()
世界保健機関 (WHO) では、健康を「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に満たされた状態であり、単に疾病や病弱がないことではない」と定義しており、健康の維持には客観的評価だけでなく、対象者の自覚的な変化として主観的評価も重要と言える。本講演では、臨床試験においてどのような評価指標が有用、妥当性があるかを紹介する。 |
詳細を表示 |
変化量の群間比較による有意差をもって有効性を謳う方法 Method of claiming efficacy with significant differences in change from baseline by comparison between groups (株)オルトメディコ 研究開発部 統計解析課/係長 柿沼 俊光 ![]()
変化量の群間比較に関する議論は、2019年2月25日のASCON科学者委員会からの変化量の群間比較に関する疑義よりはじまりました。そして、2020年6月11日にASCON科学者委員会よりICHE9臨床試験のための統計的原則に基づくことで、変化量の群間比較における有意差をもって有効性を謳うことを認めることとなりました。今回、この条件をクリアするための方法と課題をまとめています。 |
詳細を表示 |
健康長寿に貢献する機能性食品開発の展望 Prospects for the Development of Functional Foods Contribute to Health and Longevity (株)サルタ・プレス 代表取締役/(株)日経BP 総合研究所メディカル・ヘルスラボ 客員研究員員 西沢 邦浩 ![]()
今後、健康食品の価値として重要なのは、医療費削減もさることながら健康寿命の延伸による「消費市場」の創出効果だろう。つまり、若いうちにSlow Agingに役立つメソッドの重要性に気付き、それを生活習慣に取り組むことは、その人にも社会にも大きな恩恵がある。その意味で、これからの機能性食品に重要なのは、①若さが維持されることで得られる実利的効果(感染などの疾患予防、若々しい肌の維持など)の実証、②Slow Agingを生活習慣に組み込む人が増えることによる社会的影響の可視化、③①と②の重要性を浸透させるコミュニケーション、ではないだろうか。こうした視点から、どんな新しい素材評価方法がありうるか、また今後どんな食品素材にこうした市場を切り拓いていく可能性がありそうかを展望してみたい。 |
総合討論会 |
スポーツニュートリション出展者プレゼンテーション
SOD B MELORUN「腐らないメロンから生まれた驚異の抗酸化 (株)ロベルテ |
OEM、製剤化技術エリアセッション
基調講演:GMP認証の現状と課題(仮) 一般社団法人日本健康規格協会 理事長 池田 秀子 |
|
異物リスクを極小化!!さまざまな異物に応じた最適ラインで異物除去 スピンプライド(株) 齊藤 未鈴 |
|
OEMメーカー様のお悩み軽減サポートを展開~海外への輸出に関する情報をご提供 (株)vitasol science japan 袁 健 |
|
最近の食品包装関連について―フードバリューチェーン戦略― 食品産業関連技術懇話会 会長 田中 好雄 |
E: 出展者プレゼンテーション
新素材・新製品や独自の技術をマーケットに発信する出展各社のプレゼンテーション
5/18(水)
会場 | 出展者プレゼンテーション 第1会場 |
---|
最新のコーヒー原料と飲食料品への様々な活用方法のご紹介 味の素AGF(株) |
|
こんにゃく製品の特長と食品への応用 ハイブリッド型スーパー崩壊剤 ファイバーサットの特長と機能 伊那食品工業(株) |
|
サスティナブルなpH調整剤 ~米ヌカ由来のフィチン酸~ 築野食品工業(株) |
|
ワインの風味そのままにぎゅっと濃縮!マンズ・ キッコーマン食品(株) |
|
食品原料うめ果汁の特徴と活用例 中野BC(株) |
|
ゴールデントマト由来抽出物「Lumenato」で内から美容! 紫外線予防やコラーゲンの分解を防ぐ サンブライト(株) |
|
世界初のオリゴ糖素材 ”メイオリゴ®”(フラクトオリゴ糖) ~シュガーリプレイスメントから免疫改善まで~ (株)明治フードマテリア |
|
「食品による腸内環境改善」について、今知っておくべき3つのこと (株)メタジェン |
|
ケストースの機能性、皮膚免疫力改善効果について Samyang Corporation |
|
商品開発をシェアシマがお手伝い!効率良い商品開発のススメ ICS-net(株) |
|
コーヒーと健康 ネスレ日本(株) |
|
植物由来のカラーリングフードで食に彩りを「FruitMax」のご紹介 三晶(株)
|
|
食品・食品添加物業界向け技術探索プラットフォーム realize 丸紅(株) |
5/18(水)
会場 | 出展者プレゼンテーション 第2会場 |
---|
紅麹色素の欧米への申請事業の現状 一般社団法人紅麹色素協会 |
|
フレイル対応オマカセ!機能性素材のご紹介 CBC(株) |
|
BioPQQ®のミトコンドリア活性化作用 によるアンチエイジング効果 三菱ガス化学(株) |
|
岩手発、国産クリルオイル粉末素材 (株)國洋 |
|
製品認証(ISO/IEC 17065)における試験所認定(ISO/IEC 17025)の活用 ―フレキシブル認定について―① 公益財団法人 日本適合性認定協会 塩森 淳 |
|
製品認証(ISO/IEC 17065)における試験所認定(ISO/IEC 17025)の活用 ―フレキシブル認定について―② 公益財団法人 日本適合性認定協会 田島 洋介 |
|
【新ヘルスクレーム】 ストレス/プレゼンティーズム対策! 最新の臨床試験で確認された「Floradapt®(フローラダプト)乳酸菌 i3.1」の仕事の生産性の維持効果 (株)カネカ |
|
SDGsを目指したモノづくり -藻類培養技術の健康食品への応用 DIC(株) |
|
食品素材を有効活用した歯磨き・化粧品の商品開発 日本ゼトック(株) |
|
美バスト&PMS対策に!話題のフェムテック素材『アグアヘエキス』のご紹介! オリザ油化(株) |
|
難溶性物質を可溶化する技術、クルクミンの吸収率が8倍以上に Technology to solubilize difficult-to-solubilize substances; curcumin absorption rate is more than 8 times higher. CBCインディア |
|
機能性食品素材としてのコーンセラミド 辻製油(株) |
|
機能性オイル水溶化製剤のご紹介~アマニ油・DHA~ 横浜油脂工業(株) |
|
fNIRSによる食品評価試験 (株)NeU |
|
凍結粉砕による未利用資源の有効活用 大阪ガスリキッド(株) |
- A: 食品開発者が集まる ラーメン小路セッション会場
- B: SDGsセッション/ifiaセッション会場
- C: 安全・分析・評価セッション会場
- D: HFEセッション会場
- E: 出展者プレゼンテーション
A: 食品開発者が集まる ラーメン小路セッション会場
おいしいラーメン向け素材の効果を試食で実感できる、原材料に焦点をあてたエリアです。
“スープ”提案セッション
詳細を表示 |
基調講演:ラーメンファンへ飽くなき挑戦、売れるラーメンスープの処方開発とフレーバリング技術のワンポイント 久保村食文化研究所 久保村 喜代子 ![]()
ラーメンスープのフレーバリングと流行の風味を知る事とは!? |
---|---|
塩化カリウムに対する新規苦味抑制成分を配合した「セル塩」 ミテジマ化学(株) 代表取締役 末常 裕治 |
|
ラーメンを特徴付ける調味料のご提案 キッコーマン食品(株) 下條 亮 |
|
詳細を表示 |
減塩への高まる期待と、うま味調味料が果たす役割とは Growing Expectations for Reducing Salt and the Role of Umami Seasonings 日本うま味調味料協会 広報部会長 門田 浩子 ![]()
減塩が大きな課題となっている今、加工食品に対する消費者の「おいしい減塩」への期待が高まっています。実はうま味調味料は上手に活用するとおいしい減塩に役立つことをご存知ですか?素材の持ち味を引き出し、減塩にも繋がるうま味調味料の働きを、消費者庁の新たな添加物不使用ガイドラインを背景に、ご紹介します。 |
ハラルセッション
ハラルビジネスの概況 (一社)ハラル・ジャパン協会 代表理事 ハラルビジネスプロデューサー 佐久間 朋宏 |
|
ハラルラーメンのムスリム展開 アセットフロンティア(株) 代表取締役CEO 島居里至 |
B: SDGsセッション/ifiaセッション会場
SDGsを意識した製品つくりに役立つ素材、技術、情報が大集結!食品行政の最新情報も!
オリゴ糖・機能性糖質で目指す健康な食生活
詳細を表示 |
基調講演①「プレバイオティクスとしてのオリゴ糖・多糖の現在と将来」 Current and future prospect of oligosaccharides and polysaccharides as prebiotics 日本大学生物資源科学部生命科学科生物化学研究室 教授 西尾 俊幸 ![]()
幾つかの特殊オリゴ糖・多糖について整腸効果が確認されたことから、それらはプレバイティクスとして使用されるようになった。本講演では、現在のプレバイティクス糖質の構造的特徴、腸内動態、生理機能などについて概説し、それを踏まえた上で、今後のプレバイティクス糖質開発研究の1つの方向性について提言する。 |
---|---|
人生100年に寄り添うガラクトオリゴ糖の機能 ヤクルト薬品工業(株) 営業部 藤井 将之 |
|
次世代プレバイオティクス「ケストース」について 伊藤忠製糖(株) 研究開発室 近藤 修啓 |
|
eスポーツニュートリションにおける糖質の選択 ~持続性 三井製糖(株) ライフ・エナジー営業部 営業課 宮崎 大地 |
|
砂糖からできたオーラルケア糖質「サイクロデキストラン」 日新製糖(株) 手島 ひかる |
|
世界初のオリゴ糖素材 “メイオリゴ®”(フラクトオリゴ糖)~シュガーリプレイスメントから免疫改善まで~ (株)明治フードマテリア 機能性素材事業部 |
|
詳細を表示 |
基調講演②「機能性糖質を利用したキャンディの開発事例と目指す未来」 Applications of functional carbohydrates to candies and perspective for the future カンロ(株) 研究・技術本部/課長 奥本 泰一 ![]()
近年オリゴ糖や難消化性糖質の新たな機能性が明らかになっている。本セミナーではこれらの機能性糖質を利用したキャンディの商品開発事例について紹介する。 |
持続可能な食を実現するためのフードロス対策
賞味期限を延ばしたいですか?ミヨシのSDFOODsでフードロスをおいしく解決! ミヨシ油脂(株) 食品本部技術開発MD部 藤原 亜衣 |
SDGs達成のための社会システム
詳細を表示 |
対談「サステナビリティで大転換が迫られる食品業界」 コーディネーター(株)ニューラル CEO 夫馬賢治 ![]()
|
---|---|
農林水産省 |
|
詳細を表示 |
環境省 ![]()
サステナブルな食生活の実現に向けた消費者や企業の役割について、農業、健康、環境など様々な観点から議論します。 |
詳細を表示 |
「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」が目指すもの Our vision of Strategic Initiative for a Healthy and Sustainable Food Environment 厚生労働省 健康局健康課栄養指導室 室長補佐 ![]()
厚生労働省は、有識者検討会報告書、東京栄養サミットでの日本政府コミットメント等を踏まえ、本年3月に「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」を立ち上げた。ESGの視点を取り入れた、産学官等連携による食環境づくりの日本モデルとして、国際発信していく予定である。本講演では、本イニシアチブの内容と今後の展望について概説する。 |
対談「サステナビリティで大転換が迫られる食品業界」 |
SDGsに役立つ機能水
詳細を表示 |
基調講演「SDGs時代における機能水の役割と展望」 一般財団法人機能水研究振興財団 理事長 堀田 国元 ![]()
|
---|
C: 安全・分析・評価セッション会場
安全、分析、品質管理、おいしさ評価に加え、健康をはかる機器や評価手法までさまざまな情報を発信!
HACCP・品質管理・異物対策セッション
詳細を表示 |
基調講演:「HACCP義務化によって変わる衛生管理の考え方」 New Mentality of Hygiene Practices introduced by HACCP 公益社団法人日本食品衛生協会 加地 祥文 ![]()
CODEX委員会でもISOでも、またFSSCなどの国際認証制度が国際的なスタンダードとなりつつあり、欧米においてHACCPが広く義務化されていて、これらの国への食品輸出の条件としてHACCPの実施が必須となりつつある。 |
---|---|
分離式センサー付試料容器を採用した水分活性測定装置 柴田科学(株) 檜山 功 |
|
異物リスクを極小化!!さまざまな異物に応じた最適ラインで異物除去 スピンプライド(株) 齊藤 未鈴 |
|
食の安全・安心を守る 食品微生物検査技士 公益社団法人日本べんとう振興協会 技術顧問 中川 弘 |
機能性分析、受託ヒト試験・評価セッション
基調講演:「機能性成分で健康を維持するセルフケアミールセットの開発」 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ヘルスケア食グループ グループ長 木元 広実 |
|
fNIRSによる食品評価試験 (株)NeU |
|
調製乳や機能性脂質開発に役立つ油脂(トリアシルグリセロール)の2位脂肪酸組成分析法 大阪産業技術研究所 森之宮センター 生物・生活材料研究部 食品工学研究室長 渡辺 嘉 |
|
実際の皮膚環境を可視化した“ex vivo”による有効性評価のご提案と新技術“Perfex vivo”のご紹介 (株)ニュートリション・アクト |
|
脂質代謝物の網羅解析~リピドミクス~ ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株) 営業部 小山 泰尚 |
リスクコミュニケーションセッション
基調講演:「食品添加物不使用表示ガイドラインへの期待」 一般社団法人 FOOCOM 代表 森田 満樹 |
おいしさ探究エリアセッション
基調講演:「おいしさ評価の最近の傾向」 香川大学名誉教授 合谷 祥一 |
|
テクスチャーや乳化状態を数値化!安価で全自動なAIで画像解析します! 堺化学工業(株) 窪内 将隆 |
|
感性・官能評価システムJ-SEMSのご紹介 (株)メディア・アイ 山岡 嘉剛 |
|
味覚センサ―が魅せる味のデジタル化の世界 (株)インテリジェントセンサーテクノロジー 常務取締役 内藤 悦伸 |
|
手のひらサイズのガスクロを用いた日本酒の香気成分分析 ボールウェーブ(株) 代表取締役社長 赤尾 慎吾 |
D: HFEセッション会場
独自性のある製品開発に役立つOEM・受託関連の情報や、アスリートから一般人までオール世代の健康課題に役立つ情報を発信!
ロコモ・フレイル予防の最前線セミナー 共催:ファンクショナルフード学会
詳細を表示 |
健康寿命の延伸に向けた若年・中年・高齢期の食事・運動 Diet and exercise in youth, middle age, and old age for extending healthy life expectancy 順天堂大学国際教養学部 教授 田村 好史 ![]()
超々高齢社会となる我が国にとって健康寿命延伸は喫緊の課題である。そのためには、どの時期からどのような取り組みが必要であるかは不明な点が多く残されている。若年期の運動や食習慣や中年期のメタボリックシンドロームに対する対策は高齢期のフレイル・サルコペニア・認知症に対してどのような役割があるかなど現状での知見をまとめたい。 |
---|---|
詳細を表示 |
コロナ禍におけるロコモ・サルコペニア・フレイル予防のための自体重筋力トレーニング Body mass-based resistance training for locomotive syndrome, sarcopenia and frailty prevention in the COVID-19 pandemic 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科・教授 町田 修一 ![]()
コロナ禍において様々な活動自粛が呼び掛けられたことで、中高齢者のロコモ、サルコペニア、フレイルの症状悪化が挙げられる。本講演では、ロコモ、サルコペニア予防のために筋力アップを目的とした運動の重要性について述べる。また、コロナ禍での我々の取り組み事例として、高齢者を対象とした自体重筋力トレーニングによるオンライン運動教室の有用性について紹介する。 |
詳細を表示 |
運動器機能維持に向けた機能性表示食品開発ならびにサルコペニア・フレイルに影響する栄養素の解明 Development of foods with functional health claims for maintaining locomotor function and サントリーウェルネス(株) 健康科学研究所 部長 出雲 貴幸 ![]()
超高齢化社会を迎えた日本において健康寿命の重要性が提唱されており、食習慣や運動習慣を中心とした生活習慣の改善によるロコモ・フレイル予防に関心が高まりつつある。本セミナーでは、弊社が開発したひざ関節機能ならびに歩行速度に着目した機能性表示食品に関するエビデンスを紹介する。また栄養摂取の重要性を確認するために地域住民コホート研究を用いて、サルコペニア・フレイルのリスクに影響する食事栄養の解析を行ったのでその結果についても少し触れたい。 |
詳細を表示 |
総合討論会 座長:長岡 功(順天堂大学保健医療学部 特任教授/順天堂大学大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学 名誉教授) ![]()
|
グルコサミンの最新情報(仮) 甲陽ケミカル(株) |
|
出展者プレゼンテーション(予定) |
穀物の機能性セミナー
座長:公益財団法人医食同源生薬研究財団 評議員 末松 広行 |
|
詳細を表示 |
基調講演:アンチエイジングと糖化ストレスの観点から 公益財団法人医食同源生薬研究財団 代表理事 米井 嘉一 ![]()
|
米由来セラミドのパイオニア!オリザ油化が自信をもって紹介する米由来の機能性原料とその健康効果を一挙にご紹介! オリザ油化(株) |
|
NAXUS® ~小麦由来アラビノキシランと腸管免疫~ CBC(株) |
Tie2・リンパ・血管研究会 ミニセッション
座長・進行:増田 美加(医療ジャーナリスト) |
|
詳細を表示 |
会長講演「ウイルス感染後遺症と血液脳関門」 Tie2・リンパ・血管研究会 会長 大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 教授/大阪大学 総長補佐 髙倉 伸幸 ![]()
新型コロナウイルス感染では、感染による実際の脳神経障害はもとより、stay homeによるストレスでの血管劣化からくる神経(体調)の不調など、毛細血管に影響を大きく与えていると考えられます。そこで、本講演では、詳細になってきた、新型コロナウイルス感染の血管への影響に関しても触れさせていただきながら、感染と脳・神経にまつわる話題を提供させていただきたいと考えております。 |
詳細を表示 |
学術講演① 健康の維持における血管とリンパ管の役割 Roles of Blood and Lymphatic Vascular Systems in the Maintenance of Total Health 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 生体支持組織学講座 病態生化学分野 教授 ![]()
100年前、米国の著名な医学者であるウィリアム・オスラー博士が「ヒトは血管とともに老いる」と述べたように,血管はヒトの生老病死の全ての過程に深く関与している。血管は全身のさまざまな臓器・組織に分布しており、これら臓器の発生過程における形成や成体における維持はもちろん、我が国における死因の第一位であるがんをはじめとした様々な疾患においても重要な役割を果たしている。血管は末梢組織において血液中の酸素と二酸化炭素、そして栄養分と老廃物の物質交換を行い、生体の恒常性を維持しているが、血管から漏れ出た組織液(リンパ)はリンパ管を介して血管へ還流されることで閉鎖循環系が維持されており、リンパ管の機能不全はリンパ浮腫や老化の原因となる。 |
詳細を表示 |
学術講演②血管の音色:毛細血管から体調を「聴く」 東京大学生産技術研究所 機械・生体系部門 准教授 ![]()
毛細血管画像から、一定の法則性に基づいてその状態から音楽を作成し、身体の状態を直感的に知る・伝えることができる“血管の音色 Attune”をはじめ、東京大学生産技術研究所におけるサイエンス×ヘルスデザインに関わる取り組みについてご紹介いたします。 |
詳細を表示 |
学術講演③ 女性の健康と血流の関係 金沢医科大学病院 女性総合医療センター センター長/金沢医科大学 総合内科学 臨床教授 赤澤 純代 ![]()
金沢医科大学女性総合医療センターは、2002年より女性の健康に携わり、その取り組みを通じて、不定愁訴の改善には性差の視点と血液の質と流れが大切であると捉えています。女性外来で診察した症状の事例を交え、これまでの瘀血の概念にプラスして血管やリンパ管の構造安定化が瘀血改善の一つのメカニズムであることなどをご紹介いたします。 |
詳細を表示 |
会員講演 新しい毛細血管スコープ・解析システムのご紹介 あっと(株) 取締役・CSO 中野 讓 ![]()
新製品・新システムを紹介します。大学・企業の研究機関向け新型毛細血管スコープと、血管美人の画像データ取得機能を強化する新システム製品;CAS CAPです。新型スコープは、弊社従来製品(血管美人)比較で約9倍の画角で、ピント調節の操作なく血管にフォーカスが合致した画像が自動取得できます。CAS CAPは、血管美人を利用するユーザー向けで、毛細血管にピントが合致した画像”ベストショット”を取得する画像キャプチャーのためのAIシステムです。従来のマニュアル操作に比べて高品質な毛細血管画像を取得することが可能です。これら新製品は、弊社が得意とする毛細血管形状の測定・数値化精度をより高めること、これにより毛細血管形状から得られる健康・未病に関連する情報の信頼性を向上します。 |
質疑応答 |
E: 出展者プレゼンテーション
新素材・新製品や独自の技術をマーケットに発信する出展各社のプレゼンテーション
5/19(木)
会場 | 出展者プレゼンテーション 第1会場 |
---|
抗老化成分β-ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)の適切な分析法~サンプルに応じた使い分け~ 一般財団法人日本食品分析センター |
|
VALTYRON(サーデンペプチド)の血圧低下作用について 仙味エキス(株) |
|
乳たんぱく加水分解物「Lactium」×ユーグレナ金色粉末「Bioglena」 免疫を高めてストレスケア サンブライト(株) |
|
結着マンナン製剤の応用事例のご紹介 星和(株) |
|
植物性プロテインの価値を探す エー・ディー・エム・ジャパン(株) |
|
天然ヒト型セラミドのサーチュイン増強効果 (株)ジェヌインアールアンドディー |
|
BioPQQ®のミトコンドリア活性化作用 によるアンチエイジング効果 三菱ガス化学(株) |
|
ケストースの機能性、皮膚免疫力改善効果について Samyang Corporation |
|
紅麹色素の欧米への申請の現状② 一般社団法人紅麹色素協会 |
|
メチルセルロース・HPMCの加温ゲルが作る様々な食感 信越化学工業(株) |
|
アメリカ注目の最新ダイエット素材!「DygloFit」のご紹介 (株)龍泉堂 |
|
機能性表示6項目「エラグ酸(アフリカマンゴノキエキス)」のご紹介 (株)龍泉堂 |
|
時短・簡単・本格感!おいしさ広げる糖加熱技術 昭和化学工業(株) |
|
【新ヘルスクレーム】 ストレス/プレゼンティーズム対策! 最新の臨床試験で確認された「Floradapt®(フローラダプト)乳酸菌 i3.1」の仕事の生産性の維持効果 (株)カネカ |
5/19(木)
会場 | 出展者プレゼンテーション 第2会場 |
---|
新セルフケア素材「アサイゲルマニウム」の免疫活性化作用のご紹介 (株)浅井ゲルマニウム研究所 |
|
血糖に作用する機能性食品開発 ~非臨床及びヒト試験の提案~ (株)EPメディエイト |
|
健康機能性における「腸内環境」の位置付け~腸内細菌に注目するべき理由とは?~ (株)メタジェン |
|
ツバメ巣抽出物「コロカリア®」が紫外線ダメージから皮膚を守る コンビ(株) |
|
お菓子作りと持続可能な社会 日本製紙(株) |
|
秋田県における保健機能食品の開発と展望 ー爛漫ギャバ粉末を配合した機能性表示食品開発ー 秋田銘醸(株) |
|
高品質タキシフォリン素材「ビタロースト®︎」のアンチエイジング戦略について (株)三旺コーポレーション |
|
【機能性表示食品対応素材セッション】 日本健康・栄養食品協会 菊地 範昭 |
|
【機能性表示食品対応素材セッション】 INHOP(株) CEO兼CTP 金子 裕司 |
|
【機能性表示食品対応素材セッション】 金印物産(株) 新規事業開発部 三浦 陽介 |
|
【機能性表示食品対応素材セッション】 バイオアクティブズジャパン(株) 営業部 板野 貴行/植村 隆太郎 |
|
【9素材15ヘルスクレームをご用意!】オリザ油化の最新機能性表示対応素材を一挙にご紹介! オリザ油化(株) |
|
インド発「免疫・抗炎症・肝臓ケア」新製品のご紹介 (株)サビンサ ジャパン コーポレーション |
|
OEMメーカー様のお悩み軽減サポートを展開~海外への輸出に関する情報をご提供 (株)vitasol science japan |
|
SDGsを目指したモノづくり -藻類培養技術の健康食品への応用 DIC(株) |
|
難溶性物質を可溶化する技術、クルクミンの吸収率が8倍以上に Technology to solubilize difficult-to-solubilize substances; curcumin absorption rate is more than 8 times higher. CBCインディア |
- A: 食品開発者が集まる ラーメン小路セッション会場
- B: SDGsセッション/ifiaセッション会場
- C: 安全・分析・評価セッション会場
- D: HFEセッション会場
- E: 出展者プレゼンテーション
A: 食品開発者が集まる ラーメン小路セッション会場
おいしいラーメン向け素材の効果を試食で実感できる、原材料に焦点をあてたエリアです。
ラーメンランクアップ素材提案セッション
ラーメン開発に使いやすい野菜素材 ダンフーズ(株)/日香化成(株) 営業部 |
|
「発酵そみファ」でつくるラーメンの新たな可能性 (株)全農ビジネスサポート(講演:飲食トレンドリサーチャー 山口 えりこ × 麺屋宗 店主 柳 宗紀) |
|
ハンドリング良好な粉末わかめで健康イメージをプラス。“オーシャンファイバーわかめ”のご紹介 理研ビタミン(株) 食品企画開発部 新規企画室 吉永 恵子 |
おいしさ探究セッション
【基調講演】おいしさ評価の最近の傾向 香川大学名誉教授 合谷 祥一 |
|
食感を数値化!安価で全自動なAIで画像解析します! 堺化学工業(株) 窪内 将隆 |
|
感性・官能評価システムJ-SEMSのご紹介 (株)メディア・アイ 山岡 嘉剛 |
|
味覚センサ―が魅せる味のデジタル化の世界 (株)インテリジェントセンサーテクノロジー 常務取締役 内藤 悦伸 |
|
手のひらサイズのガスクロを用いた日本酒の香気成分分析 ボールウェーブ(株) 代表取締役社長 赤尾 慎吾 |
B: SDGsセッション/ifiaセッション会場
SDGsを意識した製品つくりに役立つ素材、技術、情報が大集結!食品行政の最新情報も!
持続可能な食品生産~タンパク供給・プラントベースフード
詳細を表示 |
基調講演:世界のプラントベースフードにおける開発トレンド Sustainable Food Production 久保村食文化研究所 久保村 喜代子 ![]()
タンパク代用物の最も熱いプラントベースフードとは何か? |
---|---|
詳細を表示 |
植物性たん白食品について ~その歴史、利用と栄養・生理機能等~ Vegetable Protein Foods: History, Utilization, Nutritional and Physiological Functions 一般社団法人日本植物蛋白食品協会 篠崎 一彦
1.日本植物蛋白食品協会について |
詳細を表示 |
植物性たん白質が社会課題解決とつながる3つの要因 The use of vegetable protein sources will solve social challenges for sustainability in three respects. 不二製油(株) 未来創造研究所 マネージャー 橘 伸彦 ![]()
気候変動と世界人口の増加(2050年に98億人)が注目されるなか、将来のタンパク質クライシスが社会課題として認識されるようになってきた。植物性由来食素材における①生産効率の高さ、②高い栄養価値、そして、③植物性ミートによる美味しさによって、ヒトと地球の持続可能性を解決できる兆しが見えてきた。 |
プラントベースフード における酵素の活用 ナガセケムテックス(株) |
|
詳細を表示 |
クリケットプロテインを用いたBtoC製品開発の方向性 Trend of B2C product development using cricket protein FUTURENAUT株式会社 取締役CTO 高崎経済大学 教授 飯島 明宏 ![]()
クリケットプロテインは、生産にかかる環境負荷の小ささから食の持続可能性を高める次世代プロテインとして注目されています。食用コオロギ生産とSDGsの接点について、環境、経済、社会の3側面から分析しつつ、SDGsへの訴求を実装したBtoC製品開発のトレンドを紹介します。 |
グローバル市場におけるSDGs
詳細を表示 |
「持続可能な開発の側面から見るEUの『Farm to Fork』戦略」 Sustainable Development aspects of the Farm to Fork Strategy 駐日欧州連合代表部 通商部 一等書記官 ![]()
欧州グリーンディールはEUの新たな成長戦略であり、EU経済を現代的で、資源効率のよい、競争力のあるものとし、公正で豊かな社会へと移行させることを目標としている。この欧州グリーンディールの重要な戦略の一つがFarm to Fork戦略であり、この戦略の持続可能な開発という側面にスポットを当てる。 |
---|---|
詳細を表示 |
国際ビジネスプラットフォームとしての香港の役割~日本食品輸出先として 香港貿易発展局 東京事務所長 伊東 正裕 ![]()
香港は、日本国外の都市としては日本産食品の世界最大の消費地となっており、コロナ禍においても日本から香港への食品輸出は順調に伸びています。また、フリーポートであり、且つ中国本土や東南アジアへのアクセスがよい香港では食品加工工場も増加傾向にあり、日系食品大手各社も香港で大規模な製造拠点を展開しています。本セミナーでは現地の最新動向と、日本企業にとってのビジネス拡大の可能性について解説します。 |
ifia行政セミナー
食品産業行政の最新情報(仮) 農林水産省 |
|
食品表示の現状と課題(仮) 消費者庁 ※こちらの講演は中止となりました。 |
|
C: 安全・分析・評価セッション会場
安全、分析、品質管理、おいしさ評価に加え、健康をはかる機器や評価手法までさまざまな情報を発信!
安全性評価・精度管理セッション
基調講演:「食品の安全確保における食品安全委員会の役割-添加物指針の改定を例に-」 内閣府食品安全委員会委員 川西 徹 |
|
詳細を表示 |
香料の安全性と有用性 Safety of flavorings 日本香料工業会(長谷川香料(株))品質保証部 大木 嘉子
本講演では、食品香料とはどういったもので、何でできているかについての概要、そして食品香料の安全性確保に向けた香料業界の対応として、国際的動向と我が国における取組み、今後の課題について説明する。 |
詳細を表示 |
製品認証(ISO/IEC 17065)における試験所認定(ISO/IEC 17025)の活用―フレキシブル認定について― Utilization of laboratory accreditation (ISO / IEC 17025) in product certification (ISO / IEC 17065) 公益財団法人日本適合性認定協会 技術部 製品・要員・VVマネージャー 塩森 淳 公益財団法人日本適合性認定協会 技術部 ラボラトリーマネジャー 田島 洋介
JABで認定された製品認証機関は国際的に信頼できるとみなされ、その機関による「GAP認証」はSDGsの達成や消費者からの信頼獲得に大きく寄与します。GAP認証の信頼性確保にはISO/IEC 17025認定試験所の利用が有益ですが、今回は多様な農産物の残留農薬試験結果をISO/IEC 17025認定の報告書で発行できる認定方法「フレキシブル認定」についてご紹介します。SDGsに取組む試験所様は必見です。 |
詳細を表示 |
AOAC INTERNATIONALとJAPAN SECTIONの活動 Activities of AOAC INTERNATIONAL and JAPAN SECTION AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION次期会長 内田 和之 ![]()
AOAC Internationalは、分析科学分野で分析法のバリデーション,分析の実務,精度管理等に携わる人物および組織が参画する国際的組織です。本セミナーでは、同組織の活動理念や実際の活動内容と、JAPAN SECTIONの組織と活動について、お話しさせていただきます。 |
世界最大の食品分析技能試験FAPASのご紹介(技能試験とその利用法) Fellow, AOAC INTERNATIONAL 後藤 哲久 |
検査(微生物・アレルギー)セッション
基調講演:「食物アレルギー対策への多方面からの取り組み」(ビデオ講演) 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 食物アレルギー栄養士 小口 富美子 |
|
詳細を表示 |
基調講演:「HACCPの考え方に基づく芽胞形成菌の食中毒対策」 Prevention of food poisoning of the spore forming bacteria by HACCP system 一般財団法人東京顕微鏡院 学術顧問 伊藤 武 ![]()
HACCPで最も重要な加熱温度でも死滅しないウェルシュ菌、嘔吐型セレウス菌について芽胞の耐熱性と発芽後の各種温度条件における発育性について紹介し、飲食店での具体的な危害防止の衛生管理について解説する。また、食品製造で重視すべきボツリヌス菌芽胞対策についてもふれる。 |
ペプチドSPOT合成技術を用いた食品中のアレルゲン同定 CEM Japan(株) 横野 健 |
|
食の安全をアシスト! シート培地の使い方と判定例 JNC(株) 横浜研究所 小椋 彩 |
|
グローバルな食物アレルギー検査キットのご紹介 アヅマックス(株) 瓜生 華子 |
|
基礎からご紹介!微生物を色で見る「酵素基質培地」 関東化学(株) 開発推進部 フードサイエンス課 川内 亮 |
殺菌・洗浄セッション 次亜塩素酸水:食品添加物殺菌料指定20年を記念して
①【基調講演】次亜塩素酸水の20年を振り返り今後の10年を 一般社団法人日本電解水協会 金盛 幹昌 |
|
②次亜塩素酸水の可能性と正しい普及に向けて 一般社団法人日本電解水協会 会長 石渡 幸則 |
|
③ダイヤモンド電極を用いたリアルタイム有効塩素濃度センサーの開発 (株)コスモテクノ 両角 久 |
|
④ウイズコロナ生活の感染対策と次亜塩素酸水 一般財団法人機能水研究振興財団 堀田 国元 |
D: HFEセッション会場
独自性のある製品開発に役立つOEM・受託関連の情報や、アスリートから一般人までオール世代の健康課題に役立つ情報を発信!
オール世代のフレイル対策における栄養素
詳細を表示 |
(共催:アスタキサンチン研究会・クリルオイル研究会・ノビレチン研究会・パラミロン研究会・ヒアルロン酸機能性研究会) ![]()
|
---|---|
詳細を表示 |
ご挨拶 早稲田大学ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良 ![]()
|
詳細を表示 |
①アスタキサンチン研究会 アスタキサンチンへの期待 Nutrients for the countermeasure of frailty for all ages: Expectations for astaxanthin 神戸大学生命・医学系保健学域,神戸大学大学院保健学研究科 教授 藤野 英己 ![]()
フレイルは生活習慣病の一つであり,筋肉が萎縮して,筋力が弱くなるだけではなく,筋の持久力が低下して易疲労性になる.このことは健康寿命に大きな影響を与えることから予防対策が重要である.特に筋持久性との関連が高い毛細血管のゴースト化の予防が鍵となることから毛細血管を強化できるアスタキサンチンの役割について概説する. |
詳細を表示 |
②クリルオイル研究会 リン脂質結合型オメガ3素材クリルオイルのフレイル対策効果について Phospholipid type Omega-3 from Krill oil as a countermeasure against frailty 高知大学次世代地域創造センター/土佐FBC 特任教授 韓 力 ![]()
3大栄養素の脂質中のオメガ3がフレイル対策として重要な役割を果たしていることが幅広く認識されています。 |
詳細を表示 |
③ノビレチン研究会 健康長寿素材としてノビレチンの多様な機能 Various functions of nobiletin as a functional material for healthy longevity 中部大学大学院・応用生物学研究科 教授 禹 済泰 ![]()
柑橘由来のポリメトキシフラボンであるノビレチンの高純度製造法と健康長寿のための機能性素材としてノビレチンのポテンシャルに加えて、臨床試験で得られた排尿改善及び認知機能改善について紹介する。 |
詳細を表示 |
④パラミロン研究会 ユーグレナだけがつくる貴重な機能性成分「パラミロン」のフレイル対策への期待 Expectations for frailty for the valuable functional ingredient “paramylon” made only by Euglena (株)神鋼環境ソリューション 藻類事業推進室 商品開発グループ グループ長 西田 典永 ![]()
ユーグレナの細胞内に活動力源として生合成される成分“パラミロン”は、精神的および身体的疲労感の軽減に役立つということが証明され、また、機能性表示食品としても上市されており、国内で注目を浴びている。今回は、パラミロンの健康の維持・増進機能の中でも、フレイルに対して役立つ機能に関して紹介する。 |
詳細を表示 |
⑤ヒアルロン酸機能性研究会 ヒアルロン酸を活用したフレイルへのアプローチ Approach to frailty syndrome using hyaluronan キユーピー(株)研究開発本部技術ソリューション研究所 プリンシパル・コーポレート・サイエンティスト 木村 守 ![]()
ヒアルロン酸は高い水分保持力により医薬、化粧品、サプリメントなど幅広く活用いただいております。これまでその物性機能が注目されてきましたが、近年の研究により様々な生理作用を持つことが分かってきました。今回は、最新の知見を交えてヒアルロン酸を活用したフレイルへのアプローチについて発表させていただきます。 |
総合討論会 |
スポーツニュートリション出展者プレゼンテーション
プロテイン、HMB、ミネラルの利用を高めるスポーツ向け乳酸菌『BC30』のご紹介 (株)ヘルシーナビ |
|
欧米スポーツニュートリションの最新トレンドとNAGASEグループの提供価値 長瀬産業(株) |
タウリンの運動と疲労に対する効果
詳細を表示 |
座長:東京大学大学院総合文化研究科 身体運動科学 教授 八田 秀雄 ![]()
|
---|---|
詳細を表示 |
長時間走行時の疲労と血糖低下に及ぼすタウリン摂取の効果とその機序 上武大学 ビジネス情報学部 スポーツ健康マネジメント学科 ![]()
|
詳細を表示 |
運動時・運動後のタウリン摂取がもたらすエネルギー代謝を中心とした効果 Effects of taurine supplementation on energy metabolism during exercise and post-exercise recovery. 東京大学大学院 総合文化研究科身体運動科学 准教授 ![]()
タウリンは生体内で遊離した状態で存在する含硫アミノ酸様化合物の一つである。タウリンは様々な生理的応答に関わると考えられており、その一つに、エネルギー代謝調節が挙げられる。本講演では、タウリン摂取と運動時・運動後のエネルギー代謝応答を検証した研究を中心に紹介し、運動パフォーマンスや疲労回復に対する効果について考える。 |
総合討論会 |
ブレインフード・Thingkingサプリ~考える力・集中力・注意力
詳細を表示 |
座長:早稲田大学 ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良 ![]()
|
---|---|
基調講演:食により健康な脳を育む(仮) 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 喜田 聡 |
|
詳細を表示 |
【スペシャル対談】女流棋士に聴く!「女流棋士にとっての食のチカラ」 女流棋士二段 中村 桃子 ![]()
|
ブレインベリー ~眼―脳―指先リンクの改善~ CBC(株) |
|
認知機能改善素材「熟成ホップ」~単回摂取での効果やeスポーツへの可能性~ INHOP(株) |
|
【機能性表示食品対応】ワサビスルフィニル®の認知機能改善作用 金印物産(株) |
|
機能性表示食品対応「バイオルテイン」~認知機能、アイケア~ バイオアクティブズジャパン(株) |
E: 出展者プレゼンテーション
新素材・新製品や独自の技術をマーケットに発信する出展各社のプレゼンテーション
5/20(金)
会場 | 出展者プレゼンテーション 第1会場 |
---|
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 深海バイオリソース提供事業 海洋研究開発機構(JAMSTEC) |
|
持続可能な植物性たんぱくの活用 ~小麦、大豆、エンドウ、発芽玄米~ サンブライト(株) |
|
植物由来の食品素材で食の多様性に貢献 三晶(株) |
|
プラントベースフード開発に役立つ酵素のご紹介 合同酒精(株) |
|
GELITA社「バイオアクティブコラーゲンペプチド」のご紹介 科学的エビデンス・体感に基づいた商品開発支援 ジェリータジャパン(株) |
|
BioPQQ®のミトコンドリア活性化作用によるアンチエイジング効果 三菱ガス化学(株) |
|
【新ヘルスクレーム】 ストレス/プレゼンティーズム対策! 最新の臨床試験で確認された「Floradapt®(フローラダプト)乳酸菌 i3.1」の仕事の生産性の維持効果 (株)カネカ |
|
アメリカ注目の最新ダイエット素材!「DygloFit」のご紹介 (株)龍泉堂 |
|
紅麹色素の欧米への申請の現状③ 一般社団法人紅麹色素協会 |
|
体脂肪低減と認知機能改善のWヘルスクレームに対応!キリン独自素材「熟成ホップエキス」 INHOP(株) |
|
食品添加物でノロウイルス対策! ~安心・安全な抗菌・抗ウイルス剤~ JNC(株) |
|
アルギン酸を用いたプラントベースフードの加工について (株)キミカ |
|
【色素×機能性】バタフライピー由来アントシアニン「テルナチン」のご紹介 ツジコー(株) |
|
【次世代プロバイオティクス】メタバイオティクス新素材のご紹介 (株)GSIクレオス |
|
5/20(金)
会場 | 出展者プレゼンテーション 第2会場 |
---|
SDGsテーマ対応 微細藻類DHA油・粉末 島貿易(株) |
|
異物リスクを極小化!!さまざまな異物に応じた最適ラインで異物除去 スピンプライド(株) |
|
20周年を迎える殺菌乳酸菌「EC-12」の優位性ポイント コンビ(株) |
|
SOD B MELORUN 「腐らないメロンから生まれた驚異の抗酸化酵素~アスリートは賢く鍛え、素早く回復」 (株)ロベルテ |
|
四国健康支援食品制度(ヘルシー・フォー®)について (一財)四国産業・技術振興センター 産業振興部 担当部長 森 久世司 |
|
時短・簡単・本格感!おいしさ広げる糖加熱技術 昭和化学工業(株) |
|
難溶性物質を可溶化する技術、クルクミンの吸収率が8倍以上に Technology to solubilize difficult-to-solubilize substances; curcumin absorption rate is more than 8 times higher. CBCインディア |
|
詳細を表示 |
【産学官連携・食の地域ブランド創生セッション】 Food and Immunity, Research Seeds at Kanagawa Dental University 神奈川歯科大学 大学院歯学研究科長 槻木 恵一
口腔の健康が全身の健康につながることが明らかになっている。また、新型コロナウイルスによるパンデミ |
【産学官連携・食の地域ブランド創生セッション】 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 渕野 裕之 |
|
【産学官連携・食の地域ブランド創生セッション】 (株)セツロテック 営業部 大橋 知明 |
|
【産学官連携・食の地域ブランド創生セッション】 一般社団法人北海道バイオ工業会 三浦 健人 |
|
抗肥満&肝保護作用!オリザ油化の新規ダイエット素材『藤茶エキス』のご紹介! オリザ油化(株) |
|
SDGsを目指したモノづくり -藻類培養技術の健康食品への応用 DIC(株) |
|
酒粕由来植物性乳酸菌K-2の新機能!抗肥満作用のご紹介 亀田製菓(株) |
|
アイケア素材 カシスエキスMJのご紹介 森下仁丹(株) |
|
インド発「免疫・抗炎症・肝臓ケア」新製品のご紹介 (株)サビンサ ジャパン コーポレーション |
|